条件の整理
このサイトでは、各クレジットカードごとに、以下の条件を加味して、年間の総値引き額を算定し、どのカードが一番お得なのかを検討しています。
1.ガソリンの種類(レギュラーガソリン or ハイオクガソリン)
2.月間給油量
3.クレジットカードの月間利用額
4.高速道路利用の有無
各クレジットカードの年間値引き額は以下のように算定しています。なお、値引き額を算定するに当たって、ガソリンの価格を仮定する必要が生じるクレジットカードもあります。このため、このサイトでは、レギュラーガソリンを170円/L、ハイオクガソリンを180円/Lと仮定しています。
各クレジットカードの値引き額算定方法について
このサイトでは、上記の条件をもとに、各クレジットカードの年間値引き額を以下のように算定しています。
1.『ENEOSカード』、『まいどプラス(出光興産)』、『コスモ・ザ・カード・オーパス(コスモ石油)』
これらのクレジットカードは、年会費が無料で常時、ガソリンが1リットル当たり2円引きになります。ただし、『コスモ・ザ・カード・オーパス』に関しては、各SSで値引き額が異なりますので、事前に確認する必要があります。当方の在住都市では2円/L引きが主なので、このサイトでも2円/L引きにて値引き額を計上しています。
年間値引き額の算定方法は以下の通りです。
値引き額=月間給油量×2円×12ヶ月
ENEOSカードをもっと詳しく
まいどプラスをもっと詳しく
コスモ・ザ・カード・オーパスをもっと詳しく
JOMOカードライトをもっと詳しく
2.『KARUWAZA(宇佐美)』
『KARUWAZA』はガソリン税(53.8円/L)を差し引いた純粋なガソリン価格の3%を割り引くクレジットカードです。年会費は無料です。
このため、ガソリン価格を仮定しなければ値引き額が割り出せないので、このサイトでは1リットルあたりのガソリン価格を仮定した上で、年間値引き額を算定しています。
○レギュラーガソリン 120円/L ⇒ (120円−53.8円)×3%=1.986円/L引き
○ハイオクガソリン 130円/L ⇒ (130円−53.8円)×3%=2.286円/L引き
年間値引き額の算定方法は以下の通りです。
【レギュラーガソリン】
値引き額=月間給油量×1.986円×12ヶ月
【ハイオクガソリン】
値引き額=月間給油量×2.286円×12ヶ月
KARUWAZAをもっと詳しく
3.『シナジーカード(エクソンモービル)』
シナジーカードは、SSでの利用のほかショッピングでの利用分も含めて1ヶ月間のカード利用額に応じて翌月の値引き額が決定される方式を採用しています。
また、年間252,000円以上の利用で次年度の年会費が無料になる特典もあります。
【年間カード利用額252,000円未満の場合】
値引き額=月間給油量×1L当たりの値引き額×12ヶ月−2,100円(年会費)
【年間カード利用額252,000円以上の場合】
値引き額=月間給油量×1L当たりの値引き額×12ヶ月
シナジーカードをもっと詳しく
5.『JCBドライバーズプラス(どこのSSでも利用可能)』
JCBドライバーズプラスは、どこのSSで利用してもキャッシュバックが得られるクレジットカード。唯一、ガソリン以外に高速道路料金もキャッシュバックの対象となるクレジットカードです。(シェルスターレックスは半年で40万円以上のカード利用で高速道路料金が5%キャッシュバック)キャッシュバックの対象上限値は月20,000円。
キャッシュバック率は前月のクレジットカード利用金額によって決定されます。年間値引き額の算定方法は以下の通りです。
値引き額=(ガソリン代+高速道路利用料金)※ × キャッシュバック率 × 12ヶ月−1,312円
※2万円が上限
JCBドライバーズプラスをもっと詳しく
6.『シェルスターレックス(昭和シェル石油)』
シェルスターレックスは、6ヶ月のカード利用金額に応じて、翌6ヶ月間のガソリン値引き額が決定されるクレジットカード。年間値引き額の算定方法は以下の通りです。
値引き額=月間給油量×1L当たりの値引き額×12ヶ月−1,312円(年会費)
また、シェルスターレックスは、半年間で40万円以上のカード利用で高速道路料金が5%OFFになります。
シェルスターレックスをもっと詳しく
Copyright (C) 2007-2019 クレジットカードでガソリン代はここまで安くなる! All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。