当サイトを活用するに当たって

当サイトは、あくまでも値引き額に焦点を当てています

当サイトで紹介しているのは、ガソリンがお得になるクレジットカードです。
この手のカードは、各社から特徴あるクレジットカードが発行されていて、どれも魅力的な会員特典を付帯しておりますが、このサイトでは、【値引き額】に焦点を当て、どれが一番お得なのかを、具体的な年間の総値引き額を算出した上で比較検討しています。


ガソリン価格を仮定しないと、詳細な値引き額が算定できないクレジットカードもいくつかあるので、レギュラーガソリン170円/L、ハイオクガソリン180円/Lと仮定した上で、比較検討を行いました。ガソリン価格は地域差があるほか、最近ではセルフのガソリンスタンドも各地で店舗数を増やしており、結果としてガソリン価格には開きが生じるのが必然です。同じ都市のガソリンスタンドであっても、店舗によって10円の開きがあるのも珍しくありません。


これらを踏まえて、あくまでも、当サイトで提示している年間値引き額は【参考値引き額】と捉えて下さい。値引き額が均衡しているクレジットカード同士の場合、ガソリン価格によっては一番お得なクレジットカードが逆転する可能性も含んでいます。


また、クレジットカードの魅力はガソリンの値引きだけではありません。


ENEOSカード(新日本石油)やKARUWAZA(宇佐美)、シェルスタートレックス(昭和シェル石油)のように、海外旅行傷害保険を自動付帯しているものもありますし、ENEOSカードはロードサービスも無料で付帯しています。まいどプラス(出光興産)やシェルスターレックス(昭和シェル石油)だと安価でロードサービスに加入できます。
また、カードの発行会社の違いによっても、会員特典に違いが生じてきます。例えば、まいどプラス(出光興産)は≪セゾン≫カードなので、毎月5日と20日は西友・リヴィンで5%OFFで買物できるといった特典があったり、KARUWAZA(宇佐美)はサカイ引越センター、松本引越しセンターを利用した場合、引越し料金が15%〜20%も値引きしてくれるなど・・。
ほかにもまだ、それぞれのクレジットカードで魅力ある会員特典があります。


ガソリン代や高速道路利用料金がお得になるのも魅力ですが、こういったトータル的にクレジットカードの持つ特典を最大限に活用することが、本当の使いこなしなのかもしれません。


いずれにしても、このサイトが、クレジットカードの選択次第で、どれだけ家計を節約できるのかについて考えていただけるキッカケを皆さんに与えたのではないかと思います。少しでも、皆さんの家計によい結果を与えることができたら幸いです。


Copyright (C) 2007-2019 クレジットカードでガソリン代はここまで安くなる! All Rights Reserved.
※当サイトのテキスト・画像等すべての転載転用、商用販売を固く禁じます。

クレジットカードでガソリン代はここまで安くなる!